千社札
千社札(せんじゃふだ)とは、神社や仏閣に参拝を行った記念として貼る物で、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。愛好家では、「せんしゃふだ」と発音する。
紙製が多く、木札や金属製の物も存在する。江戸時代中期以降に流行しており、次第に手書きから木版製に移行した。近年だとシール状の物が多く、ゲームセンター等に設置されている専用機から名前等を入力して作成することも可能。実際に張る時には、相応の許可を得るか、張っても良いことを確認する必要が有る。
神社仏閣に納札する為の単色刷りで、屋号や土地名、模様と名前をスミ刷にした貼札(はりふだ)と呼ばれる題名札と、色を何色も使い、デザインにも凝った色札(いろふだ)と呼ばれる交換納札が有る。
「題名を記した札(題名札)が貼られている間は、参籠(さんろう:宿泊参拝)と同じ功徳がある」と言う民間信仰での風習から、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼った事から始まり、神社仏閣の許可をもらって御朱印を頂いた上で千社札を張るのが本来の慣わしである。神社仏閣に無断で貼ったり、剥しにくいシールを貼ったりするのは、不道徳である。
奉納の時は、通常だと目立つ所へ貼るが、「隠し貼り」と言って「風雨に晒されず目立たない所に貼ること」もある。手軽に作れる事から、本来の用途と異なる用途で使用される(車、家、自分の物などに、名札代わり等として付けたりする)ことも有る。
目次
千社札は守るべき伝統文化です
【天下祭と山王さん】千社札 Night:3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田 3331
神田明神|東京都千代田区外神田2-16-2|文化事業 – 大江戸・千社札展
ルールをわきまえぬ真似事は止めよう
許可無く札を貼ることは、落書きと同じです。
身勝手な札貼りが、千社札を禁止する寺社を増やしています。
浅はかな真似事が、伝統文化の障害になっています。
ルールは必ず守りましょう。
・禁止されている所では絶対に貼らない。
・訪れた寺社で納経・奉拝をした後、札を貼らせてもらう許可をいただく。
・貼る所が決められている場合は、そこに貼る。
・自然に風化するような素材、和紙と墨と続飯(そくい=飯粒をへら状のもので押しつぶし練って作った糊)などを使用し、寺社の建物を傷めない。
・木札を釘で留めるような建物を損なう行為はいけない。
・剥がしにくいシールはいけない。
・色札は貼ってはいけない。
・他の人の納札の上に重ね貼りしない。
・斜めに貼ってはいけない。
・文化財に貼ってはいけない。(文化財法に抵触し、懲役または罰金刑)
寺社のお願い・見解
国や県の指定重要文化財への千社札の貼り付けが後を絶ちません。
貴重な歴史的遺産を後世に残すために、なにとぞ皆様のご理解とご協力を、切にお願い申し上げます。
千社札は今後、一切禁止といたします。
昨日本堂の中にまで貼られた物をすべて高圧スチーマーで剥ぎましたが!
後が取れません…。
弁護士の先生に伺いました。
寺社への参拝記念「千社札」に迷惑の声も 「禁止」の明示がなければ貼って …
千社札動画
2015/10/09 に公開
関連リンク
貼り札は守らねばならないルールがありますが、交換札は色を使ったり図柄も趣向を凝らしたものを楽しめます。
この祭にっぽんが提供するバーチャル千社札納札所で、彩色やデザインに規制はありません。貴方の交換札をデータ添付でお送り下さい。サイトが存在する限り、掲示させていただきます。