小室浅間神社流鏑馬祭
例大祭やぶさめ祭りより引用
九月十九日に斎行されるこの祭りは嘗(かつ)ては富士山二合目鎮座の小室浅間神社の近く馬留ヶ馬場で行われており、勝山村(現冨士河口湖町勝山)と共同で奉仕していたが、その都度村間の争いが激しく度重なる流血騒ぎに迄発展することから、享禄三年(皇紀二一九〇年・西暦一五三〇年)武田家家臣板垣信賢の達により各自の村で行われるようになった。
その後再三に渡り馬場の変遷があったが、現在の馬場は明治初年からと伝えられる。以来現在に至るも、古の時代そのままに、朝夕役馬、山王祭の騎者等の古式が伝わっている。
尚、勝山村のやぶさめ祭は誠に残念ながら明治三〇年に途絶え、昭和五十五年に復興するも武士の流鏑馬に変わり往古の歴史をそこに見ることは出来なくなっております。
この流鏑馬祭りは市無形民俗文化財に指定されており、一般に知られている武士の流鏑馬や、他神社等に奉納されるものと異なり、九月一日に斎行される初馬揃式から始まる多数の前儀と共に、奉仕者は一週間に及ぶ「切火」と呼ばれる厳しい潔斎(世間日常を離れ祭祀者としての資格を完成し、心身を清浄にするため籠もること)にその意義と特色がある。
特に馬の馳せた足跡による吉凶の「馬蹄占」は世襲の「占人」の存在と共にこの神事を著名なものにしており、日本の文化的源流を持つ貴重な祭です。
毎年やぶさめ祭りが終わると、氏子区域各町内それぞれに神職を招き、流鏑馬祭りでの「馬蹄占」の結果を元に「お日待ち・秋葉講」と呼ばれる祭儀を行う。
町内各家庭は御祈願の後、一枚小さな紙垂を戴き、これからの一年間町内に火事や争い事などの災いが無く無事に過ごせるよう祈願する行事が十一月初旬頃まで続く。(御日待ちとは=燃える火の事ではなく次の朝日、つまり夜を明かし神様に祈り、各班毎に「近所隣り同志で」様々な話をしながら朝日を待つ事です)
まさに「村の祭り」古き良き「日本の村組織」を今に伝える貴重なお祭りです。
また、当神社隣接の下吉田第一小学校では、運動会にやぶさめをテーマとしたプログラムがあり、児童が郷土の歴史を一生懸命学んでいます。
浅間大社流鏑馬保存会では、平成20年9月19日に富士吉田市で行われる小室浅間神社流鏑馬祭を見学しました。